![]() |
![]() 『痔ろう』 |
▲UP | ||||
Q1:痔ろうはなんでできるの? |
||||
いっくん | 「痔ろうはなんでできるの?」 |
|||
コロンちゃん | 「ごはんを食べると食道→胃→小腸→大腸を通って最後に直腸っていう腸の最後と肛門がつながっているのね。その直腸と肛門の境目には小さな穴があいていて肛門を締める筋肉につながっているの。何かの影響でその穴がばい菌に汚染されるとばい菌はその管の中に膿(うみ)を作るのよ。」 |
|||
いっくん | 「それが肛門周囲膿瘍っていう病気だね。」 |
|||
コロンちゃん | 「そう。肛門周囲膿瘍を放っておくと膿のスペースはどんどん膨れてきて、しまいには肛門の皮膚から膿(うみ)が噴きだすの。まるで火山の噴火のようにね。お医者さんに行ってメスで切れ目を入れてもらって膿みをだすこともあるわ。膿みが落ち着くとばい菌が通った穴はばい菌の巣のようになるの。その穴が痔ろうというのね。」 |
|||
▲UP | ||||
Q2:肛門周囲膿瘍になったらどうすればいいの? |
||||
いっくん | 「肛門周囲膿瘍になったらどうすればいいの?」 |
|||
コロンちゃん | 「肛門周囲膿瘍は膿みが周囲の組織を押し広げながら溜まってくるので痛いのよ。だから膿みをまず外に出してあげることが必要なの。浅いところに溜まっているだけだったら局所麻酔っていうその部分だけの麻酔でいいのだけど深いところに膿みが溜まっているときは麻酔をしっかりかけないといけないので入院しなければいけないこともあるわ。」 |
|||
いっくん | 「浅いか深いかは自分でわかるの?」 |
|||
コロンちゃん | 「自分ではわからないことが多いと思うけど・・・。深い膿瘍のときはオシリ全体がズンって重い感じがするっていう人が多いわね。でもきちんと専門の先生に診てもらって適切な処置をしてもらうことが一番大切 よ。」 |
|||
▲UP | ||||
Q3:痔ろうになりやすい人っているの? |
||||
いっくん | 「痔ろうになりやすい人っているの?」 |
|||
コロンちゃん | 「もともと痔ろうの原因はたまたま肛門の粘膜と直腸の粘膜の間の溝からばい菌がはいって感染した病気だから、いつ誰がなってもおかしくないのよ。でも慢性の腸炎である潰瘍性大腸炎やクローン病っていう病気を持っている人は正常の人より粘膜が弱いことや下痢気味のことが多くばい菌が感染しやすいということがあるので、もともと胃腸が弱いって考えているひとは注意が必要ね。」 |
|||
いっくん | 「慢性の腸炎が無いのに痔ろうになってしまった人ってただ運が悪く感染しちゃったっていうこと?」 |
|||
コロンちゃん | 「そうね。運が悪いとしか言いようが無いわね。」 |
|||
▲UP | ||||
Q4:痔ろうはクスリで治らないの? | ||||
いっくん | 「痔ろうはクスリでは治らないの?」 |
|||
コロンちゃん | 「膿みがきちんとでて、ばい菌を抗生物質で退治すれば痛みも腫れもおさまって楽になるから治ったような感じにはなるの。でもばい菌の巣である痔ろうは残ってまたいつ膿みを溜めるかわからないのよ。」 |
|||
いっくん | 「結局、ばい菌の巣を切らないとまた同じことを繰り返すんだね。」 |
|||
コロンちゃん | 「そう。だからむしろ腫れがひいて痛くなくなったところで痔ろうの手術をきち んとやらなきゃだめなのよ。」 |
|||
▲UP | ||||
Q5:肛門周囲膿瘍のときに痔ろうの手術も一緒にできないの? |
||||
いっくん | 「肛門周囲膿瘍のときにいっぺんに手術できないの?」 |
|||
コロンちゃん | 「腫れているときは正常なところと、ばい菌の巣との境界がわかりにくいのね。だからまずしっかりと腫れをひかせて切除したほうが身体にとっても傷を小さくできてやさしいのよ。」 |
|||
▲UP | ||||
Q6:痔ろうを放っておいたらどうなるの? |
||||
いっくん | 「手術しないで痔ろうを放っておいたらどうなるの?」 |
|||
コロンちゃん | 「ばい菌の巣はまるで"ありの巣"のようにどんどん周りに巣を張り巡らすの。巣は複雑化してきて、いざ手術って時には大変になってしまうのよ。それに10年以上放っておいたり何回も膿みを出してを繰り返しているとしまいには"痔ろう癌"という癌に発展してしまうケースもあるわ。」 |
|||
いっくん | 「わっ怖いねー!」 |
|||
コロンちゃん | 「痔ろう癌の手術は人工肛門になってしまうことも多いし、早めに治さないと大変なことになっちゃうのね。」 |
|||
▲UP | ||||
Q7:痔ろうの手術の合併症は? |
||||
いっくん | 「痔ろうの手術の合併症って?」 |
|||
コロンちゃん | 「浅い痔ろうでは合併症はほとんどないわ。でも複雑化したものや深い痔ろうはお尻を締める筋肉が手術によって損傷を受けてしまう可能性が高いの。ばい菌の巣を取り残さないように切除すればするほど筋肉は損傷を受けるので、なるべく損傷のないようにすると今度は再発の度合が高くなってしまうのね。」 |
|||
いっくん | 「筋肉がダメージを受けたら元に戻らないんじゃない?」 |
|||
コロンちゃん | 「その通りよ。だからたとえ再発してもまた手術をすればいいけど筋肉のダメージは元には戻らないから、手術の際は無理せず肛門の筋肉があまりダメージを受けないようにばい菌の巣をとってくることが優先されるの。」 |
|||
いっくん | 「筋肉がダメージを受けたらどんなことになっちゃうの?」 |
|||
コロンちゃん | 「肛門のしまりが悪くなるわけだから最悪は便の垂れ流し状態になってしまうわね。パンツが汚れたり、便を我慢することが出来ないなんてこともあるわ。」 |
|||
いっくん | 「わっ。それはヤダネー。痔ろうって怖いね。」 |
|||
▲UP | ||||
Q8:痔ろうの手術は入院が必要なの? |
||||
いっくん | 「痔ろうの手術って入院が必要なの?」 |
|||
コロンちゃん | 「肛門に膿がたまった状態で膿を出す応急処置的な手術では浅いものの場合入院の必要はないわ。麻酔も局所麻酔だし。ただ、深いところに膿がたまっている場合は麻酔を強くおしり全体までかけないと痛いから、1日入院するケースが多いわね。腫れが引いてからの痔ろうの手術では基本的に浅いものの場合では3日〜5日の入院というところが多いわね。複雑化すると7〜10日。深部痔ろうは2週間以上の入院が必要よ。 |
|||
▲UP | ||||
Q9:痔ろうの手術は痛いの? |
||||
いっくん | 「痔ろうの手術は痛いの?」 |
|||
コロンちゃん | 「もともと膿がたまっている肛門周囲膿瘍の人は痛みが強くて来院されるから膿を出すと途端によくなって楽になるわ。でも痔ろうの段階では基本的に腫れが引いていれば痛みはないので、手術による痛みは感じるかもね」 |
|||
いっくん | 「痛いの?」 |
|||
コロンちゃん | 「それは痛くないといったらウソになるわよね。傷があるわけだから便をするときに痛いのはある程度しょうがないと思うの。でも浅い痔ろうほど傷は小さいし痛みも少ないから悪くなる前に手術をしてしまわないとね。」 |
|||
▲UP | ||||
Q10:痔ろうの手術はどのくらい時間がかかるの? |
||||
いっくん | 「痔ろうの手術はどのくらい時間かかるの?」 |
|||
コロンちゃん | 「麻酔をかけるのに5,6分といったところかしら。手術は痔ろうが浅いか深いか単純なものか複雑化しているかで差があるんだけど、浅いもので10分くらいで、複雑化したもので3,40分くらいね。」 |
|||
▲UP | ||||
Q11:痔ろうの手術はどのくらいお金かかるの? |
||||
いっくん | 「痔ろうの手術ってお金どのくらいかかるの?」 |
|||
コロンちゃん | 「そうねぇ。単純痔ろうならだいたい1週間の入院として3割負担で8万円くらいかしら。複雑痔ろうや深部痔ろうの場合は2週間の入院で12万円くらいね。でも、いいお部屋に入ったりすると差額ベット代っていうのがあって、そのお金はまた別よ。」 |
|||
いっくん | 「どこの病院でも値段は一緒なの?」 |
|||
コロンちゃん | 「痔ろうの手術のお金としてはどこも一緒よ。」 |
|||
▲UP | ||||
Q12:退院してどのくらいで仕事できるようになるの? |
||||
いっくん | 「退院してどのくらいで仕事始められるの?」 |
|||
コロンちゃん | 「基本的に次の日からでいいのよ。でも、おしりに負担のかかる力仕事や運動する人なら自分の状態と相談しながらゆっくりがいいわね。日常生活には問題なくても、負担かかると浮腫んだりしちゃうからね。」 |
|||
▲UP | ||||
Q13:痔ろうの手術をすればもう痔ろうにはならないの? |
||||
いっくん | 「痔ろうの手術をすればもう痔ろうにはならないの?」 |
|||
コロンちゃん | 「そんなことないわ。痔ろうの原因はたまたま肛門の粘膜と直腸の粘膜の間の溝からばい菌がはいって感染した病気だから、いつ誰がなってもおかしくないのよ。それに手術した人も手術していない人と同じ条件(スタートライン)にたっただけで又なる可能性というのはみんな平等なの。」 |
|||
いっくん | 「でも痔ろうになりやすい」 |
|||
コロンちゃん | 「そうね。でも大きくなるまでには当然ある程度の時間がかかるわ。一度手術すれば大体20年くらいは大丈夫かしら。でも、痔ができやすい人とできにくい人がいるのは、そのひとの環境や体質にもよるでしょ。だから、痔ができやすい人はその生活習慣を変えていかないと、またすぐにできてしまうってこともあるかもね。」 |
|||
おすすめ肛門科 | ||||||||||||||||||||
おすすめの肛門科とは正確な診断、安心できる治療はもちろんのこと当サイトの管理人の調べ により年間の手術件数や大腸検査件数また評判や設備の充実を元に独断で掲載しています。 掲載を希望する医療機関または掲載の削除を希望する医療機関はこちらまでご連絡ください。
|
||||||||||||||||||||