このサイトでは豊富な専門知識を生かし、肛門疾患の説明や便秘解消の仕方など幅広く情報を公開していきます。是非、皆さまの健康のためにお役立てください
このサイトでは豊富な専門知識を生かし、肛門疾患の説明や便秘解消の仕方など幅広く情報を公開していきます。是非、皆さまの健康のためにお役立てください

肛門科へ行こう!

肛門の専門治療を行います。多くの肛門の専門の先生は大腸に関しても長けており大腸の検査も施行します。それは肛門出血、下腹部痛、便秘などの症状から痔と思っていた人が、実は大腸がんだったということも少なくないからです。 肛門だけでなく、大腸も含めた下部消化管を正確に丁寧に診察し最善の治療を施行します。 痔疾患の患者さまの約80%は薬の治療や生活習慣、排便習慣の改善で治ります。しかしもはや薬では根治が難しいと考える場合は手術などの治療が必要となります。

恥ずかしがらずにご相談下さい

門外科で診療する主な疾患は、痔核(イボ痔)、裂肛(切れ痔)、痔瘻(じろう・あな痔)などです。症状としては出血、痛み、肛門の痒み、残便感などがあります。
治療には、保存的療法や手術療法、およびその中間的な治療法などがあり、正確な診断をつけたうえで、最も適切な方法を選択します。
場所が場所なだけに、日常生活に支障があるにもかかわらず、なかなか相談に来られずに、ひとりで悩んでいる方も少なくないと思います。しかし、直腸がん、肛門がんなど、重篤な病気が隠れていることもありますので、恥ずかしがらずにご相談ください。

約80%は手術なしで治る

痔疾患の患者様の約80%は薬による治療や生活習慣、排便習慣の改善で治ります。しかし、薬では根治が難しいと考えられる場合は、手術などによる治療が必要となります。

日帰り手術・短期入院手術

日帰り手術は、基本的に局所麻酔および仙骨麻酔にて行われる手術に限ります。術後の排便に対する不安を取り除くのが入院の大きな目的ですので、日帰り手術を希望される方は、術後の排便や、痛みの合併症が起きたときの対処方法などには注意が必要です。

女性医師による女性専用外来

女性専用外来とは、ここでは「女性医師による、女性患者様のための外来」を意味します。多くの診療科においてもその必要性が叫ばれ、少しずつではありますが、女性専用外来を設置している施設が増えてきました。特に「肛門科」、「大腸検査」となると、どうしても男性医師だと恥ずかしいということで受診を敬遠してしまいます。症状を悪化させないためにも、ぜひ女性専門外来をご受診下さい。