いぼ痔はリンゴの木 

いぼ痔はリンゴの木


いぼ痔はリンゴの木

いぼ痔とは?
いぼ痔の進行度数分類
いぼ痔の治療
コロンちゃんとおしりハカセのQ&A

いぼ痔(内痔核)とは?

内痔核(=いぼ痔)とは、肛門の奥(直腸との境)にある静脈のかたまりを言います。りきみや便秘によりうっ血し膨らみ、出血しやすくなります。この位置は基本的に痛みの神経がないところなので痛みはありません。
また内痔核の付け根の粘膜が緩んで、たるんでくると肛門の外に飛び出してきます。これを脱肛といいます。うっ血は軟膏により炎症を抑えると軽快しますが、粘膜のたるみは薬では改善しないため脱肛がある場合には手術による治療が必要となります。(入院は約5日~14日)
内外痔核は内痔核に肛門周囲の静脈のかたまりが加わったものをいいます。肛門粘膜は痛みの神経が敏感なため、痛みをがあります。

いぼ痔はなぜできるか?

人と犬

それは人間が二足歩行で歩いているからです。
4つ足歩行の動物には、いぼ痔はできないとされています。
排便という行為が動物であるゆえ生活上必要なものである以上、肛門(便の出口)があるのは当然ですが、その位置が心臓より下にある(二足歩行)のは人間だけなのです。
そのため血流は重力の関係で肛門にうっ滞しやすく『痔』となるのです。

痔は『りんごの木』にできた『リンゴの実』であると考えると分かりやすいと思います。

りんごの木
りんごの木

りんごの木でも『実がなりやすい木』と『実がなりにくい木』があるように体質的に『痔になりやすい人』と『痔になりにくい人』がいます。
りんごの実は大きくなってくると枝に負担がかかってきます。
これが痔ができたことによる肛門の症状としてでてきます。しまいには枝がしなって地面に実がつくようになったとします。これをいぼ痔の脱肛と考えるとわかりやすいと思います。
最初のうちは枝に当て木をし、実が地面につかないように工夫をします(姑息的な痔の手術)が結局のところ完全に治すには実をもぎ取ら(痔の切除)なければなりません。
よく『いぼ痔の手術』をすれば2度といぼ痔にはなりませんか?というご質問を受けますが、基本的に痔の手術というのは前述のように実をとることが基本となります。
木があれば実がなります。
実がなりやすい木はなおさらです。
決して木をなくすことが痔の手術ではないので、当然痔はまたできてしまうのです・・・・。

ポイント!

  • いぼ痔は内痔核といい静脈のかたまり
  • 内痔核は痛くない!
  • 脱肛は薬では治らない

いぼ痔の進行度数分類

いぼ痔
Ⅰ度
出血が主な症状でいぼ痔の肛門外への脱出はない。
内痔核が腫れており便がこすれて出血します。
この段階では出血に対する不安から医療機関を訪れます。そこで肛門の診察を受け、はじめて内痔核の存在を知ることになります。
いぼ痔
Ⅱ度
排便時にいぼ痔が肛門外に脱出するのを自覚するものの自然にいぼ痔が肛門内に戻る。
内痔核の土台の粘膜がたるむことにより便に押し出されて脱出するようになるがまだ自然に戻る力がある。
この段階では排便時に脱出する内痔核の存在に気づいています。わずらわしさを感じたり残便感や出血に対する不安から医療機関を訪れます。
いぼ痔
Ⅲ度
排便時に脱出したいぼ痔を指で押し戻すようになる。
内痔核の土台の粘膜がたるんでしまっている為、便に押し出されて脱出した痔核が自然には元に戻らなくなる。
この段階ではは排便時に脱出する内痔核に対し、かなりわずらわしさを感じてきますので、どうにか治せないものかと悩むようになってきたり、残便感や出血に対する不安から医療機関を訪れます。
いぼ痔
Ⅳ度
排便時に脱出したいぼ痔を指で押し戻すようになる。
内痔核の土台の粘膜がたるんでしまっている為、便に押し出されて脱出した痔核が自然には元に戻らなくなる。
排便に関係なくいぼ痔が脱出してきてしまう。
内痔核の土台の粘膜が緩みきってしまっているため、排便に関係なく痔核が肛門外に脱出する。
この段階では脱出する内痔核に対し軟膏や姑息的な手術などを経験しており、すでに手術を覚悟されて医療機関を訪れる方が多い。

いぼ痔の治療

Ⅰ度の治療
  • 便通の改善
  • 軟膏(座薬)により痔核の浮腫みを抑える
  • 出血に関しては注射硬化療法が効果的
Ⅱ度の治療
  • 便通の改善
  • 軟膏(座薬)により痔核の浮腫みを抑える
  • 脱出が軽度であれば、ALTA療法(ジオン注)、ゴム輪結紮術が有効
Ⅲ度の治療
  • 便通の改善
  • ALTA療法(ジオン注)による治療
  • 過去に治療歴があり改善されていない場合や経過が長い例は痔核根本手術、PPHの適応(PHOTO:全周性痔核術前、術後)
  • ただし身体状況が悪く出血がある場合は注射硬化療法
    脱出に対してはゴム輪結紮術を選択する場合がある  (いぼ痔の治療 内痔核に対するゴム輪結紮術)
Ⅳ度
  • 便通の改善
  • 外痔核が大きくないものはPPHの適応もあり
  • 過去に治療歴があり改善されていない場合や経過が長い例は痔核根本手術の適応(PHOTO:外痔核主体の全周性痔核術前、術後)
  • ただし身体状況が悪く出血がある場合は注射硬化療法
    脱出に対してはゴム輪結紮術を選択する場合がある

嵌頓(かんとん)痔核の治療

頓(かんとん)痔核とは・・・

脱出した痔核が肛門括約筋により締められて腫脹し、血栓(血まめ)が出来たり、一部が壊死して腐り全く元に戻らなくなってしまったため、激しい痛みに襲われる状態です。

「嵌頓(かんとん)痔核」の治療

できれば腫れが引くまで軟膏を塗り、痛み止めを服用し脱肛してくる部分がなるべく小さくなってから切除するのが最前の方法です。それは痔核周囲の本来正常な粘膜も腫れあがってしまっており、全体的に腫れあがった部分をすべて切除したら、傷が治った後に肛門狭窄などの障害を残す恐れが強いからです。

「嵌頓(かんとん)痔核」の手術

自分では脱出を肛門内に戻せなくなり、痔核も血流の悪くなった部分が黒く変色し、痛みが強くなります。

嵌頓している部分を優しくガーゼとセッシを使い肛門内に戻します(嵌頓整復)。
・・・これは熟達した肛門科医でないと痛みが強く戻せません 。

嵌頓痔核整復後、痛みが和らぎずいぶん楽になります。
この時点から軟膏や抗炎症剤にて浮腫みを取り除き、必要な場合(繰り返し起こす可能性が高い場合)は手術を行います。

コロンちゃんとおしりハカセのQA
コロンちゃんとおしりハカセのQA
Q1.痔(いぼ痔)はなんでできるの?
コロンちゃん

「ねーねーおしりハカセ。痔(いぼ痔)はなんでできるの?」

おしりハカセ

「人間は2足で歩いているじゃろう。常にお尻(肛門)が下を向いているから、血液の流れが悪くなりやすくて、血の塊ができやすいのじゃ。そうすると血管(静脈)が腫れてくる。それが痔じゃ。」

コロンちゃん

「ふーん。でもできる人とできない人がいるのはなんで?」

おしりハカセ

「それは、あっても気づいてない人がたくさんいるだけじゃ。オトナの人間ならだいたいの人が痔(いぼ痔)を持っていると言っても過言じゃない。ただ、症状として出ているか出ていないだけじゃ。」

Q2.痔(いぼ痔)は痛いの?
コロンちゃん

「ふーん。どんな症状があるの?やっぱり痛いの?」

おしりハカセ

「内痔核と言って、奥のほうの腫れはもともと便が一度貯まる直腸粘膜の最後の部分で、腸には痛みの神経がない。だから内痔核は腫れても痛くないのじゃよ。」

コロンちゃん

「えっ?でも痔っていうと痛い!っていうイメージがあるじゃない?」

おしりハカセ

「うむ。それは内痔核に外痔核や裂肛(切れ痔)も一緒に出来てしまって痛いのじゃ。腸の粘膜と違って肛門の粘膜は痛みの神経が集中している。外痔核は肛門粘膜と皮膚の部分が腫れるもので、切れ痔は肛門粘膜が裂ける病気だから痛いのじゃよ。」

Q3.脱肛って何?
コロンちゃん

「脱肛ってなーに?」

おしりハカセ

「脱肛は内痔核が肛門から出てきてしまう状態のことを言うのじゃ。内痔核を長く持っているとウンチをする度に押し出されて、だんだん土台部分の粘膜がたるんできてしまう。それが脱肛じゃ。
はじめのうちは、ウンチと一緒に押し出されて出てきてしまう(Ⅱ度)、それを繰り返しているとだんだん粘膜のたるみがひどくなり、ウンチが終わった時に自分の指で押し戻すようになる(Ⅲ度)。しまいにはウンチに関係なく、歩いたり立ったりしているだけで粘膜のたるみが出てきてしまうようになるのじゃ。(Ⅳ度)」

Q4.痔(いぼ痔)は薬で治るの?
コロンちゃん

「痔(いぼ痔)は薬で治るの?」

おしりハカセ

「うむ。Ⅰ度やⅡ度のいぼ痔は軟膏によって浮腫みを軽くしてあげれば出血もおさまる。ウンチによって押し出される抵抗が減るから、治ったと思う人は多いかもしれん。でもなくなったわけではなく、浮腫みがおさまって症状が軽くなっただけなのじゃよ。」

Q5.痔(いぼ痔)は、どうなったら手術を考えなきゃいけないの?
コロンちゃん

「じゃあ、どんな時に手術をしなければいけないの?」

おしりハカセ

「痔(いぼ痔)は命をとられる病気じゃない。だから痔の手術をするかどうかを最終的に決定するのは自分自身じゃ。肛門科の先生にはⅢ度以上の痔になったら手術をしたほうがいいと言われるがね。一度粘膜の脱出がおきるようになると、それは薬ではもう元に戻らないのじゃ。」

コロンちゃん

「出たり入ったりしてても?」

おしりハカセ

「気分的に嫌じゃなければいいのだろうけど、やっぱり気持ちのいいものじゃない。それに出てしまった痔が何かの拍子で中に入らなくなってしまうこともある。それを“かんとん”と言う。かんとんはすごく痛くてどうしょうもなくなると言われているのじゃ。そうなる前に、きちんと治療しておくのが本当はいいのかもしれん」

Q6.痔(いぼ痔)の手術は入院が必要なの?
コロンちゃん

「手術は入院しなければいけないんでしょ?」

おしりハカセ

「外痔核や1個の内痔核だけならば日帰りで手術をしているところもある。基本的にいぼ痔の手術は7日~10日の入院期間が普通じゃ。手術をして安静にしていないと、痛くなったり、出血したりする可能性があるからじゃよ。」

コロンちゃん

「そうだよね。家に帰ってから出血したら怖いからねぇ。」

おしりハカセ

「うむ。日帰りで手術を行っているところは、入院設備を持っていないところも多くある。夜や休日に何かあった時に、連絡を取りたくても連絡が取れないと不安になるが、入院をすれば、大丈夫って言われるまで病院にいれるから安心じゃ!

コロンちゃん

「うん。安心だね。」

Q7.痔(いぼ痔)の手術は痛いの?
コロンちゃん

「でも、痔の手術ってやっぱり痛いんじゃないの?」

おしりハカセ

「うむ。痛くないっていったらウソになる。実際にいぼ痔を切ったところは、手術後は切れ痔になるのだから・・・。特にウンチをするときには傷口が開いて痛いのは当然じゃ。
昔に比べて痛み止めの薬も良くなってきているし、痔の手術専門の先生が手術を行うと、当然傷は最小限に抑えてくれるから、思ったほどではなかったという意見が多いのじゃ。
それに、最近では脱肛の新しい手術に“PPH法”という器械で行う手術が開発された。
これは傷が外になく、痛みも少ない、その上入院期間も少なくて済むのじゃ。」

コロンちゃん

「手術しているときも痛いの?」

おしりハカセ

「手術をしている時は、ちゃんと麻酔がかかっているから全く痛みはない。それに先生に希望を言えば寝ている間に手術をしてくれるところもあるのじゃよ。」

Q8.痔(いぼ痔)の手術はどのくらい時間がかかるの?
コロンちゃん

「手術の時間はどのくらいかかるの?」

おしりハカセ

「麻酔をかけるのに約5,6分。手術は切除するいぼ痔の数によって変わるが、大体2,30分くらいじゃ。」

コロンちゃん

「えっ!そんなに短いの?」

おしりハカセ

「専門の先生が手術をすればそんなものじゃ。」

Q9.痔(いぼ痔)の手術はどのくらいお金かかるの?
コロンちゃん

「痔(いぼ痔)の手術って、どのくらいのお金がかかるの?」

おしりハカセ

「うむ。だいたい1週間の入院として計算すると、3割負担で約10万円くらいじゃ。
いい部屋に入院をしようとすると、差額ベット代というのが発生する。そのお金はまた別でかかってしまうのじゃ。」

コロンちゃん

「どこの病院でも値段は一緒なの?」

おしりハカセ

「痔の手術のお金としてはどこも同じくらいの金額じゃ」

Q10.退院してどのくらいで仕事できるようになるの?
コロンちゃん

「退院してどのくらいで仕事を始められるの?」

おしりハカセ

「基本的には次の日からでも良い。ただし、おしりに負担のかかる力仕事や運動をする人は自分の状態と相談しながらゆっくり始めることじゃ。日常生活には問題はなくても、負担がかかると浮腫んだりしてしまう可能性もある。」

Q11.手術後に野球やゴルフはいつから出来るの?
コロンちゃん

「野球やゴルフはいつから出来るの?」

おしりハカセ

「うむ。運動はおしりに負担がかかってしまうから、完全に浮腫みがとれるまではしないほうがいい。手術をしてから約1ヶ月もすれば大丈夫じゃよ。痔を我慢しながらプレーしている時より、ボールの飛距離が伸びるみたいじゃ!」

コロンちゃん

「えっ?ホント!」

Q12.痔の手術をすればもう痔にはならないの?
コロンちゃん

「痔の手術をすればもう痔にはならないの?」

おしりハカセ

「そんなことはないのじゃ。痔は、りんごの木になった実のようなもの。大きくなると木や枝に負担がかかっていろいろと支障が出てくる。その実をもいであげるのが痔の手術なのじゃ。」

コロンちゃん

「じゃあまた実ができたら採らなくちゃいけないの?」

おしりハカセ

「うむ。大きくなるまで当然ある程度の時間がかかるのだが、一度手術すれば大体20年くらいは大丈夫だと言われている。しかし、その人の環境や体質によって痔が出来やすい人と出来にくい人がいる。だから、痔が出来やすい人は生活習慣を変えていかないと、またすぐに出来てしまうってこともあるのじゃ。」

Q13.術後にはどんな事に気をつけたらいいの?
コロンちゃん

「えー!じゃあ手術をした後に気をつけてなくちゃいけないことってどんなこと?」

おしりハカセ

「まず、おしりをいつも清潔にしておくこと。それと、お風呂に入っておしりを暖めると血行が良くなるから痔は楽になる。あと、特に大事なのが排便!便秘や下痢にならないように気をつけたり、排便の際に無理にいきまないことが重要じゃ。」

コロンちゃん

「ずっと座っている仕事の人も痔になりやすいんでしょ?」

おしりハカセ

「うむ。長時間同じ姿勢をとっていると、おしりに負担がかかってしまう。ずっと立っていても、ずっと座っていてもよくないのじゃ。」

Pocket
LINEで送る